

セミアコ ナット交換
今回はナット交換のお話です。 こちらも消耗品として修理依頼がダントツの修理です。 今回持ち込まれたギターは個人で前に交換された方が接地面前面に接着剤を塗り 簡単に取れずクイキリで取る事になりました。 それでもなかなか取れずちょっとづつ力をくわえ徐々に剥がしていきます。 取れず苦労しました。一気に力任せにとってしまうと接着面指板の方の材ごと接着面が取れ もうとんでもないことになります。 何事も慎重にが基本です。 ナットを離脱させて取りきれず残った破片と接着剤をノミで取っていきます。 簡単そうに見えますが、ここを怠ったり、接地面を平面にしなかったら、 楽器本来の音色が確実に損なわれます。 弦が直接触れている、ナットは特に重要! 弦振動が直に伝わる部分なので精度が悪いと箱鳴りや弦振動がおさえられ もうどんなに良いギターもそのせいで安ギターになります。 簡単そうですが手抜きをすると一番影響されやすい部分です。 注意して作っていきます。 グラインダーなどを使い効率と精度を高めます・・・ 弦ピッチ【弦間隔】を量り削っていきます・・・ 面取りヤスリがけをし完成