top of page
特集記事

セミアコ ナット交換

今回はナット交換のお話です。

こちらも消耗品として修理依頼がダントツの修理です。

今回持ち込まれたギターは個人で前に交換された方が接地面前面に接着剤を塗り

簡単に取れずクイキリで取る事になりました。

それでもなかなか取れずちょっとづつ力をくわえ徐々に剥がしていきます。

取れず苦労しました。一気に力任せにとってしまうと接着面指板の方の材ごと接着面が取れ

もうとんでもないことになります。

何事も慎重にが基本です。

ナットを離脱させて取りきれず残った破片と接着剤をノミで取っていきます。

簡単そうに見えますが、ここを怠ったり、接地面を平面にしなかったら、

楽器本来の音色が確実に損なわれます。

 弦が直接触れている、ナットは特に重要!

弦振動が直に伝わる部分なので精度が悪いと箱鳴りや弦振動がおさえられ

もうどんなに良いギターもそのせいで安ギターになります。

簡単そうですが手抜きをすると一番影響されやすい部分です。

注意して作っていきます。

グラインダーなどを使い効率と精度を高めます・・・

弦ピッチ【弦間隔】を量り削っていきます・・・

面取りヤスリがけをし完成です。

磨り減って交換以外も、

新品購入でも精度が悪い物や、安いプラスチック物から、牛骨ナットなどに代えるだけでも

音色が大きく変わります。

特に安価な弦楽器は、どうしても手作業でやる部分なのでそこを省いてそのまま販売しているのです。

安い代わりにそういう精度が悪いのです。

ナットの切り込みの高さ位置がすごく高い物もあったりします。

そういうものは押し弦する時に、弦が押さえられ弓なりにしなりチューニング精度がものすごく悪く、

さらにおさえる時に指の力が必要になるので押えずらいです。

初心者用ギターとうたっている物のほとんどがそれにあたります。

弾きづらく、上達しにくい仕様なのです。

ある程度弾ける人がそうなら初心者に弾きやすい訳がございません。

楽器を購入する際はご参考にしていただければと思います。

ナット交換、調整も簡単そうに見えて経験、知識が必要な作業です。

大事な楽器ほど楽器店、リペアショップに相談、依頼しましょう。

Beadguitarではナット交換は¥5000~受けたまわっております。

ナット溝調整¥2000~

牛骨、タスク、ブラスなどございます。

山梨県 甲斐市 楽器店 ギター店 ギターリペア

 
最新記事
ソーシャルメディア
タグから検索
アーカイブ
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page